運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

この検討条項の下でも憲法本体議論憲法改正発議が条文上可能であるということについては、原案提出者である中谷先生や、今、北側先生から御答弁がございました、共通認識でございまして、異論はございません。特に、憲法本体論議につきまして、直ちに憲法改正発議という話にはならないとは思うんですけれども、与野党協力の下にCM規制議論同時並行的に進めていくということはあり得ることだと思います。  

山花郁夫

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

この検討条項には、憲法本体議論憲法改正発議に関する言及は一切ありません。法制的に憲法本体議論憲法改正発議も可能であると整理できます。  いずれにしましても、この検討条項に基づきまして、CM規制については議論加速化をして進めていき早急に結論を出していくとともに、与野党協力の下に憲法本体議論を粛々と進めてまいりたいと思います。

中谷元

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

そういう意味でいうと、憲法改正憲法本体改正中身について、それは先ほど申し上げたように、自由討議をなさり、それから国民に対してその価値というものを提示をなさる、それが国会一つ役割だとは思いますけれども、まずそれに至る前に手続法を、十分に公正公平な投票ができるためのそのテーブルづくりシステムづくりというのを先行させるべきだと私は思います。  以上です。

福田護

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

ただ、この法案については、何というか、ただ、その憲法本体のやっぱり議論とこの手続の在り方についてのやっぱり議論というのは、私はもちろん全く別とは言いませんけれども、やっぱりちょっと次元は違うとは思うので、しかも、今回の改正案についてはすごくテクニカルな話ですので、何というか、そういう意味では、何というか、そんなに問題はないのかなとは思います。

上田健介

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

すなわち、CM規制等議論結論が出るまでの間、憲法本体論議憲法改正発議ができるかどうかという点であります。  この点につきまして先週の議論では、まず、北側議員などの原案発議者から、検討条項には憲法本体論議憲法改正発議に関する言及は一切なく、法制的に憲法本体議論憲法改正発議もできる旨の明快な御答弁がありました。

矢倉克夫

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

衆議院議員北側一雄君) 附則に書いてございます検討条項の中には、憲法改正発議、また憲法本体論議に関する言及というのは一切ございません。  かつて国民投票法改正したとき、憲法改正発議については、かつては十八歳投票権問題等々三つの宿題というのがありまして、それは国民投票法施行そのものとリンクをされておりました。

北側一雄

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

衆議院議員中谷元君) 衆議院審査会の現場におきましても、こういった憲法本体議論とこの国民投票議論両方議論をしておりますが、その中でも、やはりこの大前提として、国民投票法における改正手続、これをしっかりしたものにするべきだということで、こちらを優先して審議をしていったというのは事実でございます。

中谷元

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

今般の憲法改正手続法改正案は、参議院でも十分な審議をし、成立させた上で、一刻も早く憲法改正手続法に関する議論と並行して憲法本体議論についても憲法審査会で進めるべきです。直近の世論調査においても、過半数の人が憲法改正に向けた議論を進めるべきだと答えています。  自由民主党は、平成三十年に、自衛隊の明記、緊急事態対応、合区解消、教育充実の四項目について、憲法改正たたき台素案を公表しました。

岡田広

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

憲法改正反対派憲法本体議論に入ることを拒む大義を与え、加えて、憲法改正に向けた国会発議権が制限されるという事態を招きかねないからであります。  現に衆議院審査会最終質疑においても、修正部分解釈について、自民党、公明党、日本維新の会の委員立憲民主党委員の間では全く異なる見解が示されております。  

松沢成文

2021-05-11 第204回国会 衆議院 本会議 第26号

立憲民主党憲法本体議論に入ることを拒む大義を与え、また、憲法改正に向けた国会発議権が制限されるという誤解を招きかねないからです。  現に、立憲民主党議員は、自分たちが主張する宿題が片づくまでは憲法改正国会発議はできないと発言しています。  各党に対し、今週木曜の定例日から憲法審査会をつつがなく開催し、憲法をめぐる中身議論を粛々と進めることを強く訴え、本題に入ります。  

浦野靖人

2021-05-06 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

また、憲法本体に関して言えば、前回の審査会北側幹事から発言があったように、感染症が全国で爆発的に蔓延し、極めて深刻になった場合、巨大地震の発生で甚大な被害が生じている場合など緊急時における国会機能の維持、具体的には、国会議員の任期の問題、本会議の定足数における出席の概念の問題など、また、デジタル時代における人権民主主義の保障といった憲法制定時に想定し得なかった論点が提示されています。  

大口善徳

2021-05-06 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

また、その内容につきましても、投票環境の整備に関する事項、そして投票の公平公正に関する事項については、「検討を加え、必要な法制上の措置その他の措置を講ずる」というものでありまして、このため、憲法本体議論改正発議を妨げるものではないと考えております。  このような解釈は、他の検討条項立法例からも明らかなものだというふうに考えております。

中谷元

2021-05-06 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

国民投票法に関する議論は、憲法改正手続の向上を目指すものであり、憲法本体議論あってこその手続議論でなくてはなりません。憲法本体論議は、既に自由討議の中で各会派委員各位から様々な意見表明がなされておりますが、CM規制の問題など、国民投票法の次なる議論を進めていくことと併せ、憲法本体議論を粛々と進めていくべきであることを申し述べまして、私の締めくくりの質問とさせていただきます。  

新藤義孝

2021-04-22 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

それから、先ほど来、北側幹事あるいは齋藤幹事から、今このコロナ禍にあって、憲法本体について本当に真剣に緊急性を持って議論しなければいけない諸論点について御議論をいただき、今、新型コロナ変異株強毒性を増し、そしてこの国会においてもいつ何どき誰が感染するか分からないというようなときに、こうした課題について議論をするということは極めて重要であるというように考えております。  

柴山昌彦

2021-04-22 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

ちなみに、CM規制も大変重要でございますが、当然のことながら、憲法本体議論が重要でございます。そのためには、このCM規制議論、さらには憲法本体議論を進めていくためには、まず、この七項目案については早急な成立を是非させていただいて、その上で、憲法本体議論CM規制議論同時並行で是非行わせていただきたいというふうに考えております。  以上です。

北側一雄

2021-04-15 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

また、新藤筆頭がこれまで何度もこの審査会の場で御発言されているとおり、CM規制を始めとする国民投票法議論とともに、憲法本体議論同時並行で行っていくものと承知をしております。今、いろいろ最高裁の判決等も出ておりまして、憲法問題がいろいろ議論されております。こういうことにつきましても、この審査会でしっかり議論していくということが国民期待に応えることではないか、このように考えております。  

大口善徳

2021-04-15 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

改めて私は、何度も申し上げていますけれども、そのことを訴えて、その上で、かつ、この投票法の問題が片づかないので憲法本体はまだ先だというのは、これまた全くおかしな話で、そもそも憲法審査会というのは、日本国憲法と、そして日本国憲法改正手続に関する国民投票法、この二つを議論しましょうというのが役割ですから。

新藤義孝

2020-12-03 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

ですから、しっかりと国民期待に応えられるように、そのためにも、まず審査会を確実、着実に開いて、そして、法案趣旨説明が済んでいて法案審査をしましょうというものはそれを手続を進め、次の議論については論点整理をして新たに法案を出せるように審査会をやる、一方で、憲法本体論議は粛々とやっていく、このことをぜひ進めていこうではないかとお願い申し上げまして、私の回答にしたいと思います。

新藤義孝

2020-11-26 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

一つ憲法本体に関する議論、それからもう一つ手続たる国民投票法議論。ですから、自由討議という名の討議を毎週やっているわけです。  ですので、法案審査が終わってしまったら自由討議が行われなくなるのではないかというのは、全くこの審査会においての御心配は必要ないのではないか。これは共有できると思いますし、この議論はきちんと続けていくということは、私はお願いしたいと思います。  

新藤義孝

2020-11-26 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

同時に、憲法本体のあり方についての議論も進めていく必要があります。  例えば、コロナ禍におきまして、現実に国会議員にも感染者が発生しております。新型コロナウイルスのみならず、将来的に、更に感染力の強い、そして致死率の高い未知なるウイルスに襲われる事態も私たちは想定すべきです。そのときが来たら考えるという姿勢は許されません。  

小林鷹之

2019-11-28 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

先ほど来、先端技術の進展とグローバル化ということについて、玉木委員からもお話がございましたけれども、このことについては、国民投票法のみならず、憲法本体議論についても非常に大きく私は影響を持ってくるというように考えております。  先ほど、政党の草案は離れてというお話がありましたけれども、既に複数政党から、教育無償化、あるいは機会均等について、複数素案提案をされています。  

柴山昌彦

2018-07-17 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

その一方で、先ほども申し上げましたように、憲法本体のみならず、やはりそこに附属する法律国会法であるとか、あるいは両院規則であるとか、あるいは公選法もその中に入るかもしれません、あるいは、その運用をもって参議院権能権限を、権能権限というと何かちょっと偉そうな感じがしますけれども、参議院機能というものをもっと充実させて、強化させて、もっともっと衆議院とは違った角度で働いて国民の皆様の御期待に応

岡田直樹

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

そうであるとすると、例えば自民党単独政権を取っているときであったとしても、あるいは皆さん余り想像、当事者いらっしゃるから失礼かもしれませんけれども、想像できないかもしれませんが、共産党さんが単独政権を取っているときであったとしても、共通のルールとして憲法というのがあって、その枠をはみ出ないで政治を行っていくというのが本来の立憲主義の理解であると思いますし、したがって、その中身については議論は、憲法本体

山花郁夫

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

また、今この法律は、憲法本体が何が議論になるかということについてはニュートラルな法律ですけれども、例えば、公務員の人権について憲法改正発議されました、あるいは教育者にかかわる教育を受ける権利だとかあの辺りの条項についての憲法改正発議されましたというようなケースを想定したときに、その当事者が必死になるのはそれはむしろ当然のことですから、どういう立場になるかは分かりませんけれども、そうだとすると、

山花郁夫

2007-04-16 第166回国会 参議院 本会議 第17号

以来七年間の年月が経過しましたが、注意すべきは、そのうち五年間は憲法本体論議に費やされたということであります。手続法としての議論衆議院でスタートしたのは昨年の五月からでしかありません。また、参議院においては手続法論議はほぼ白紙状態であります。  言うまでもなく、この国民投票法案はすべての法律の中でも最も憲法に近い存在であります。憲法に準ずる高い規範性を持たなければなりません。

簗瀬進

2006-11-30 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第6号

法案提出者説明では、憲法審査会に、憲法だけではなくて憲法に関連する基本法制についても調査権限を付与してはいるけれども、その調査はあくまで憲法本体との絡みで調査しなければならないことに限るのであって、個々の法律の具体的な法案と絡むものではないということでありましたが、こういう調査であれば、もちろん角度はいろいろあるといっても、憲法とそれに関連する基本法制調査というのは、小委員会議論でもありましたが

笠井亮

2006-11-16 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第3号

特に高見先生から、一点目の基本法制調査の絡みですが、提案者の意図としては、あくまでも、憲法本体議論をするに当たって、どうしても関連する基本法制のことを調査しないと、それこそ、例えば先ほど井口先生からあった私学助成の話で言えば、私学助成現行法が合憲なのか違憲なのかということと当然絡んで変える必要があるのかないのかとか、それから、例えば皇室典範のような話は、恐らく天皇制についてもし議論をすることがあるとすれば

枝野幸男

2006-11-02 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

まず、四人の参考人といいますか、日弁連複数の方が出ておられましたけれども、四人の方々のうち日弁連と自治労の方は、要するに憲法改正手続のための国民投票法に対して、先ほど船田委員からもありましたけれども、憲法本体論議と結びつけることに対する懸念を明らかに持っておられて、それぞれの組織の中で大変な意見があった、とりわけ日弁連の中では大変な意見が分かれたというふうな指摘があった。

赤松正雄

  • 1
  • 2